にせのベテラン(ロングオーダー)【第1回】 にせのベテラン(ロングオーダー)【第2回】(最終回) - LMJ コラムス

にせのベテラン(ロングオーダー)【第2回】(最終回)

| コメント(2)

 

LMJ フォーラムメンバー 沖 宏志様

 

にせのベテラン(ロングオーダー)【第1回】


最も大きいことは、「だます力が比較相対的に大きくなることである。」
A案かB案かのDecision pointとなった時、「自由と民主主義」では最終的には多数決を取る。
(映画リンカーンの奴隷制廃止投票を見ただろうか?)

Emancipation_proclamation.jpg
(※閣僚たちと話し合って宣言の草稿を作るリンカーン大統領。)

正しいDecisionをしたものは、民衆が、そして歴史がそれを判断する。

しかし、「日本的モラリズム」では、A案B案をそろえようとする。本当にそろうのであれば、問題はない。
しかし、我々も胸に手をあててみればよくわかるのではないだろうか?
違いに注意を払おうともせず、あわせることだけを考えている自分に。そうすると、神の見えざる手(ハイエクの言うカタラクシー)が働かなくなり、「にせのベテラン」が上に行ってしまう余地を与える。 

 

第2次世界大戦時、日本の陸軍では公式に権限がない者が命令し、それを聞かなsample130613.jpg
ければならなかったというのが致命的におかしい。辻政信などはそこをうまくやる。

「作戦指導に行ってきます。」と言って現地に行ってそこで、
「そんなやり方ではダメだ」とか「何でこうできないんだ」と罵詈雑言して歩く。
それが命令書なき命令になってしまう。

「命令なら命令書をください」と言っても書かない。
それなら命令じゃないんだから聞きませんでしたよと言える雰囲気ではない。

現場はA案という意見だが、B案を主張する本部の意見に従った、と見える化しておけば、神の見えざる手は働き出す。しかし、現場も合意してB案にしたという形にしておけば、本部の地位は安泰である。


そして、次に、「ものを考える頭数の積分・Σが小さくなる。」ことである。
違いを考えずに、あわせることばっかりを考える人間ばかりになれば、当然ではある。逆に言えば、いかに中国人が日本人の10倍いても、ものを考える人間の確率が日本人の1/10なら、勝負になる。処方箋は、当然ながら、各々が自分の頭で考え、意見の違いを明確化することである。必要以上に合意形成しようとしない事である。

1Q84風に言うと、「説明しなければわからない事は、説明してもわからない。」注力すべきことは、合意形成よりも、「許容できないDifferent pointは何か?」である。
説明しなければわからない事は、説明してもわからないが、Differentpointは記述できる場合が多い。Different pointが合意できれば、次は誰がA案で誰がB案かを明確にするだけである。

採用する案は、ある意味A案でもB案でも、どちらでもよい。もちろん説明して、本当にみんながagreeならば、それで何の問題もない。問題は、本当にagreeできているのか?ということである。本当にagreeならば、あなたに100%のdecision権があった時もB案を採用する、ということである。そうでないなら、agreeではなく、acceptable以下ということになる。


次にロングオーダーの影響系。
ここではChris Andersonのロングテールの概念が関係してくる。

「2000年の全米上位五アルバムは合計3800万枚売れたが、2005年の上位5アルバムはその半分の1970万枚しか売れなかった。」という。つまり供給能力のレベルアップにより、需要側の自己主張要素が大きくなり、大ヒットはなくなる。そういう世界では供給側のちょっとしたdecisionの差がものを言う、ということである。

ショートテールの世界(特に高度成長期)では、ある地域に出展するに、ラーメン屋をやろうとカレー屋をやろうと、大差なく成功できたかもしれない。しかし、ロングテールの世界では、カレー屋でしかも、辛さ5.5なら成功するが、5.0でも6.0でも失敗する、という世界になる。状況によっては、ロングオーダーによる損失ははかり知れないものになる。


第2次世界大戦の白眉たる、真珠湾・ミッドウェイで、山口多聞が南雲忠一の上司だったら、世界は相当に違っていたことであろう。簡単に言うと、真珠湾では第2次攻撃をするか否かのdecision pointがあって、結果的には第2次攻撃をしなかったが、米軍には「もし真珠湾で第2次攻撃があったら、損失は桁違いだった。」という意見が多い。

ミッドウェイでは、「島攻撃に専念するか、敵機来襲に備えるか?」というdecisionpointがあって、結果的には敵機来襲に備えた方がよかった、というものである。

ここで、南雲忠一のdecisionは、止む終えなかったという意見もあろうし、本当にそうかもしれない。しかし、ニミッツ提督が山本五十六撃墜のdecisionをする時、「ヤマモトを殺しても、後任により優れた指導者が現れては困る」と考えたが、「ヤマモトよりも上の唯一の山口多聞は既に戦死しているから安心だ」とdecisionしたという。ある意味、我々みんながニミッツ提督である。注意深く、自らをかけてその人の力量を見切る必要がある。

下記のURLは、富士通の元副社長で、私が「真のベテラン」と思っている人のブログである。
こういうTOPメッセージのようなものを見れば、その人の筆力や見識が手に取るようにわかる。
(それでかたくなにメッセージを出さない人もいるが)
http://itochiaki.jp/senshu/


--------------------------------------------------------------------------------------------------------
<参考文献>
畑村洋太郎,リコール学の法則
      (2008年 文藝春秋)
畑村洋太郎,危機の経営
      (2009年 講談社
河合隼雄,日本人の心のゆくえ
           (1998年 岩波書店)
ジョン・トーランド,真珠湾攻撃
      (1982年 文芸春秋)
山本七平,空気の研究
           (1977年 文芸春秋)
山本七平,日本資本主義の精神
           (1997年 文芸春秋)
日下公人,太平洋戦争こうすれば勝てた
           (1995年 講談社)
クリス・アンダーセン,ロングテール 
           (2006年 早川書房)
楠茂樹,ハイエク-「保守」との訣別-
           (2013年 中央公論新社)
村上春樹,1Q84
           (2009年 新潮社)
藤本隆宏,ものづくりからの復活
           (2012年 日本経済新聞出版社)
岡本薫,世間さまが許さない! ―「日本的モラリズム」対「自由と民主主義」-
             (2009年,筑摩書房(ちくま新書))
岡本薫,なぜ、日本人はマネジメントが苦手なのか
        (2011年,ダイヤモンド社)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------



☆ LMJ フォーラムメンバー 沖宏 志様

コメント(2)

シャープ・パナソニック・ソニーそして富士通と、一世を風靡した日本製造業の衰退がはげしく、大量の希望退職募集が現実のものとして目の前にあります。
サムスンの総帥、李健煕(イゴンヒ)会長は、サムスンが液晶シェアで日本勢を抜き去りトップに躍り出た09年当時に、こんな言葉を漏らしているそうです。
「シャープが第二工場を、国内(亀山)でなく中国に建てていたら、サムスンに液晶で敗れることはなかっただろう」
シャープ内部にも当時、中国展開のB案という意見を持つ人はいたことでしょう。
その時、リンカーンの奴隷制賛成・反対投票のように、社長:A案,副社長:B案,常務:A案
...みたいな事をやっていたら、その後の事態は相当に変わっていたことでしょう。

コメントする